Astell&Kern AK10

最近ラブライブとのコラボ版が発表され話題のAstell&Kern AK10ですが、筆者は昨秋の発売直後から元となった製品を使用しているので、この機会に簡単に使用感をレビューしてみたいと思います。
http://www.iriver.jp/products/product_102.php
AK10はスマートフォンとデジタル接続することによって音質を向上させるポータブルヘッドホンアンプです。もっとも付属ケーブルはLightning用なので実質的にiPhone5以降専用と言ってよいでしょう。
ウリはこの小ささですが、筆者は手にした時意外と厚いなと感じました。ただ、他のポタアンに比べると圧倒的に小さいです。

肝心の音質ですが、特に味付けをすることなくヘッドホンの良さをそのまま引き出してる印象です。以前レビューしたPHA-1とHP-P1の中間の音で、接続するヘッドホンを選ばないと思います。
使い勝手ですが、ボリューム表面がツルツルで乾燥した時期などは特に回しづらいです。加えて回す際にクリック感がないので本当に回ってるかが良く分からないことも多々あります。ボリュームはiPhone本体と連動なのでiPhone側で大まかな調整をしてAK10側で微調整するのがよいでしょう。
側面には再生一時停止、曲送り、曲戻しのボタンがあり、これは非常に便利です。
バッテリーは公称11時間ですが、実感としては9時間ちょっとで、この点はまずまず優秀だと思います。ただ、使用中に残量が分からないのは次作で改良してほしいところです。

付属品のケースは裏側が二重になっており、間にベルトなどを通すことができます。また、このケースはゴムバンドでiPhone本体に固定できるのですが、iPhoneの画面が一部見えなくなるのであまり使い勝手が良いとは言えません。
そこで、筆者はウエスト用バッグ(バンナイズ社のデジアナ格納庫)のベルト通し部分にAK10を固定しています。この使い方だと、最初の選曲さえしておけばiPhoneをバッグ内にしまった状態で操作(ボリューム、一時停止など)が出来るので便利です*1。ただ、ケーブルの長さがぎりぎりなのでもう少し長めのケーブルを出して欲しいものです。ちなみに以前上海問屋で売っていた謎のLightning延長ケーブルでは認識をしませんでした。

最近はハイレゾ対応プレイヤーでも5万円以下のものが出てきており、本商品の立ち位置が微妙になりつつもありますが、iTunesで曲管理をしている人、基本iPhone一台で済ませたいけど少し音質を上げたい人にはオススメだと思います。

*1:もっともこの使い方は筆者がiPhoneiPod専用として使っているから便利なのであって、電話やその他アプリを併用するには不便です。

PHA-1とHP-P1

iPhoneからデジタル出しできるヘッドホンアンプでよく比較対象になる2台ですが、気になったので新宿のヨドバシで聴き比べてきました。


アンプ以外の機器と試聴曲は以下の通り
プレイヤー:iPod nano 4G (音源はAAC 256kbps)
ヘッドホン:Ultimate Ears Triple.fi 10 Pro(オヤイデHPC-UEにリケーブル)


主な試聴曲
水樹奈々:Love Brick
坂本真綾:DOWN TOWN/モアザンワーズ
Kalafina:storia

HP-P1
・味付けなくフラットに音を出す印象
・ボーカルは生々しい
・解像度が高く見通しが良い
・低音は量は普通だが、ズンと深く沈み込む(モワザンワーズが分り易い)
・オーディオ的には多分正しい音だと思う
・ただ、それゆえに聴き疲れするかも
・電源オンオフ時のポップノイズは少ない
・造りは意外と脆いかも(ボリュームつまみが心許なかった)
・デジタルアウトとかアナログアウトがあるので拡張性は○
・ただ、3段とか4段ってもはやポータブルじゃないよねw
・ケーブルが飛び出るのが片側だけですむのは良い

PHA-1
・適度に色付けがある
・ボーカルは艶かしい
・低音の量はやや多め
・解像度は十分だが、低音がやや膨らむ分見通しは劣る
・オーディオ的な正しさより楽しさを優先した印象
・10proと相性が悪いという話があったが、そこまでは感じなかった
・(HP-P1よりドンシャリなので)音量絞っても割と聴ける
・電源オン時のポップノイズがけっこう大きい
・PC用のUSB DACとして使えるのは魅力
・電池がHP-P1より持たない
・しかも充電しながらは使えない
・ケーブルが両側に出る形になるので、持ち歩き時の取り回しが課題


どちらも一長一短あり、音質的にも甲乙つけがたかったので、今度は違うヘッドホンで試聴してみたいと思いました。
ちなみに、一緒に並んでいたADL X1も聴いてみたのですが、非常にがさつな音だったので聴き比べの対象からは早々に脱落しました。


登山用アプリ

筆者は年数回登山で遠征します。今年は安達太良山と白山でした。以前は登山というと下のような紙の地図を使っていました。

こうした紙の地図は今でも一覧性があって便利なのですが、登山時開くのはなかなか大変ですし、別にGPSがないと正確な現在位置はわかりません。コンパクトなGPSも最近はあって、筆者もいくつか使ってみましたが、途中で勝手に電源が落ちていたりと使い勝手は今ひとつでした。

そこで最近活用しているのがスマホ用地図アプリです。最近は登山に特化したものも多く出ていますが、筆者が使っているのは下の二つです。


上の「山と高原地図」アプリは紙の「山と高原地図」と同じものがアプリになったものです。アプリ自体は無料ですが、各エリアの地図は別途購入する必要があります(高尾山詳細図のみがお試し版としてついてきます)。1エリアにつき450円なので、紙の地図よりは安いですね。地図は予め端末にダウンロードするので、電波の届かない山中でも使えます。

端末のGPSをオンにすれば現在地がわかりますし、現在地の高度も表示されます。また、GPSのログを取ることもできますし、ログをメールに添付して送付することも可能です。欠点はあくまで紙の地図ベースなので、拡大縮小しても地図の縮尺が変わらないことでしょうか。ただ、長年見慣れてる「山と高原地図」をそのままコンパクトな形で持ち出せるのはありがたいです。
もう一つの「FieldAccess」はオンラインの電子国土地形図を閲覧できるものです。

地図データ自体はオンラインですが、事前に特定範囲の地図をキャッシュできるので、電波の届かない山中でも使えます。こちらのアプリのメリットは拡大縮小すると地図の縮尺が変わることですね。「山と高原地図」は地図上にコースタイム等の書き込みがある分、どうしても等高線などの情報が見辛いので、こちらのアプリも併用しています。ちなみに、こちらもGPSログを残すことが可能です。

上のスクリーンショットが先日白山に登った時のものです。距離・高低差といったデータをアプリ上で見ることができます。なお、こちらはiTunes上からログデータのダウンロードが可能です。ちなみにどちらのアプリのログファイルもそのままカシミール3Dに読み込ませることができるので、デジカメプラグインを使って撮った写真にジオタグを書き込むなど色々活用出来ると思います。。

(白山は花が綺麗でした)

どちらのアプリも便利なのですが、共通の欠点はやはりバッテリーを食うことです。便利だからと使いまくるとあっというまに電池切れます。どのみち山中では電波は届かないのでデータ通信機能は全てオフにするべきでしょう。それでも縦走で1日8時間とか使おうとするとおそらく電池がもたない(放っておいても1時間で十数%減ります)ので、予備バッテリーを持ち歩くことになりますが、そうなると装備の重量とのトレードオフということになってしまいます。

もう一つ、山で気をつけなければいけないのが天気の急変です。機種によりますが、特にiPhoneは水に弱いです。筆者も白山の帰り、猛烈な風雨に見舞われ、iPhoneをザックの中に入れていたにもかかわらず水没状態→交換になってしまいました。予め防水ケースに入れて持ち歩くなど雨対策は万全にしておくべきでしょう。

とはいえ、山の中で現在地が分かるというのはやはり非常に便利ですし、道迷いなどの危険も減らせます。アプリを上手く活用して楽しく安全に登山したいものです。

フルレンジスピーカー自作


自作のフルレンジスピーカーです。これまでのQUAD 11L2に代わってメインシステムのスピーカーとなりました。作って数ヶ月が経ったこともあり、簡単な製作経緯とレビューを書きたいと思います。
【製作に至る経緯】
きっかけとなったのは秋葉原のeイヤホンでの試聴です。eイヤなんで、もちろん試聴したのはイヤホンです。そこでマルチドライバのBAイヤホンを聴いてみたのですが、どうもピンとくるものがなく、むしろシングルドライバのほうが印象が良かったのです。で、思ったのです。スピーカーもフルレンジのほうが自分には合うのではないか、と。調べてみると予算もそれほどかからずに出来ることがわかり、早速実行に移したというわけです。昨年、ステレオ誌の付録スピーカーを組み立てたことはありましたが、メインで使うものを自作することになるとはこれまで考えもしませんでした。
【材料】
自作スピーカーを作る上で一番重要なのは何と言ってもエンクロージャー(箱)です。本来であれば板を買ってきて穴を開けてボンドで組み立ててとなるわけですが、当方マンション暮らしであり工具も足りないということで、今回はヤフオクに出ていた箱を利用しました。そういう意味では自作と言うにはおこがましいわけですが、初めてなのでここは妥協しました。ちなみにducaducatwinさんという方が製作・出品されているもので、箱の完成度は素晴らしいです(下写真は出品された商品写真から引用させていただきました)。

スピーカーユニットはネットで検索して評判の良かったフォステクスのFF105WKにしました。その他、スピーカーターミナルや内部配線ケーブル、塗装用のニスなどです。これらの多くは秋葉原のコイズミ無線で購入しました。
【製作】
箱の素材はMDFなので、まずは全体にプライマーを吹きます。今回はスプレーを使ったわけですが、周囲に飛び散らないよう家にあった90Lゴミ袋の中に箱を入れてその中で行いました。全体に2回ほど吹いたところで丁度空になったのでしばらく乾かします。乾燥後は400番のペーパーで全体を磨いておきました。続いて塗装ですが、今回は和信の水性ニス(けやき色)を使用しました。最初は水で倍に薄めたものを塗ります。その後は乾燥→ペーパーかけ→塗装の繰り返しです。

刷毛塗りなんでどうしても刷毛目ができるわけですが、これが徐々に木目っぽく見えてきますw 5〜6回塗ったところで終わりにしましたが、バスレフポートの内側は木口が出ていることもあって上手く塗れませんでしたorz その後ユニットやターミナルを取り付けて完成です。
【試聴】
想像通りの素直な音です。混じりけのない音が飛んできます。これがおそらくネットワークがない&点音源の特色なのでしょう。特にボーカルの生っぽさは今まで使ってたスピーカーの中で一番良いです。さすがに10cmのユニットじゃ低音は出ないのでジャズのベースとか音数の多いフルオケは苦しいですが、それは想定の範囲内。ちなみにモノラルのピアノ曲エロール・ガーナー)聴いたらピアノが鼻先くらいに現れて驚きました。
そんなわけで製作費2万円弱でしたが非常に満足の行くものが出来ました。見た目は市販品に及びませんが、何より自分で作って使うのは楽しいですね。

B&W 800Diamond 完全個別予約制プライベート試聴会@GRANDアバック新宿

マイミクさんお二人とこんなイベントに行ってきました↓
http://blog.avac.co.jp/shinjuku/2013/03/bw-800diamond-33ee.html
ショップの専用試聴室を独占して普段聴けない高級オーディオを聴けるという夢のようなイベントです。その機材はというと……

スピーカー:B&W 800Diamond
SACDプレーヤー:Playback Designs MPS-5
プリアンプ:Goldmund Mimesis27.8
パワーアンプ:Goldmund Telos350

だいたい総額1,200万。郊外なら家が建つお値段ですね。ちなみにケーブル類は十数万円程度の「比較的安い」ものだそうです(ぇ
イベントは基本的に持ち込んだCDをひたすら流すというものでしたが、合間合間に説明係のD&Mホールディングスの田中さんの軽妙なお喋りを挟み、愉しいひとときでありました。ちなみに今回試聴した曲は下記の通りです。

1.Suara「キミガタメ」(Pure盤)
2.Kalafina「胸の行方」
3.山中千尋トリオ「Insight Foresight」
4.オルフ「カルミナ・ブラーナ」より第1曲(ヨッフム盤)
5.ヘンデルメサイア」より「ハレルヤコーラス」(ホグウッド盤)
6.パガニーニ「24のカプリース」より第1曲(リッチ盤)
7.茅原実里Celestial Diva
8.花澤香菜「青い鳥」
9.水樹奈々「Lovely Fruit」
10.KRAFTWERK「MAN MACHINE」(ライブ盤)
11.マイルス・デイビス「Walkin'」(ライブ盤)
12.坂本真綾「30minutes night flight」

簡単に感想を書くと、1はSuaraさんが大地にしっかり立って歌っている印象。2はけーちゃんがとにかく楽しんで歌ってる感じが伝わってきました。ただ、1と比較してどうしても録音が落ちるのがわかってしまいます。3はドラムのアタック感が圧巻。ピアノも指の動きが見えるようでライブ感が凄かったです。4と5はコーラスのリアルさが気持ち悪いほど。コーラス一人一人の口の動きが見えるという経験を初めてしました。6は弦と弓のぶつかるさまが生々しかったです。録音の悪い7ですが、このセットは力技でねじ伏せて鳴らしてしまいました。8のボーカルの柔らかく、9のボーカルは艶めかしく。10はもっと気持ち悪くなるかと思いきや予想に反して可愛らしい感じに。11はドラムのスピード感とトランペットの柔らかさが絶品。シメの12は録音現場の空気感すら感じさせてくれました。全体的には、もっと解像度バカな音かと思いきや意外と柔らかい音楽的な音を出すこと、見た目に反して低音がボンボン鳴ることなくしっかり締まっていたことが印象的でした。
今回は全てが今まで聴いたことのないハイエンドの機器だったこともあり、セットのどの部分が良かったというのは分からないわけですが、それでもとても買えないようなプライスタグがついている商品にはやはりそれなりの価値があるのだと実感し、たいへん勉強になった1時間でした。

Squeezebox touch

ネットワークオーディオ花盛りの昨今ですが、筆者が使用しているのは米Logitech社から発売されている「Squeezebox touch」(写真左、以下「SQB」)です。

SQBには他のネットワークプレーヤーと比較して3つの利点があります。
1.低価格
2.高機能
3.高カスタマイズ性
1点目ですが、筆者は2年前に米アマゾンから直接購入して2万円台半ば、同様の機能を持ったプレイヤーの中で当時としては破格の安さでした。現在でこそ国産で比較的安価なプレイヤーが出始めているものの、後述の点を考えると現在でも十分競争力のある商品です。現時点で米アマゾンから直接購入できるかは不明ですが、ヤフオク等の代行業者を使っても3万円程度ではないでしょうか。
(現在は生産終了しプレミア価格がついているようです。後述のとおり機能的には他のプレイヤーの追随を許さないと思うので、価値を見いだせる人はプレミア払っても買いですが、そうでなければ国産品を検討した方がよいかもしれません。)
2点目ですが、FLACだけでなくApple losslessに対応、もちろんギャップレス再生可能です。また、ネットラジオへの幅広い対応もSQBの売りで、一手間かければPandoraなど海外のサービスも利用可能です。さらにプラグインを導入することで、日本のらじる☆らじるやradikoにまで対応が可能です。
そして3点目の高カスタマイズ性が他社のプレイヤーとの大きな差だと思います。SQBの中身はLinuxなのでSSHを利用して外部からカスタマイズが可能です。例えば、SQBは日本未発売なので初期状態では日本語に対応していないのですが、SSHを利用してフォントを入れ替えてあげることで日本語タグの表示が可能になります。また、先述のらじるとradiko対応のプラグインのように有志が作成したプラグインが多数利用できるのも特徴で、中にはデフォルトでは対応していないアシンクロナスUSB DACや192kHzに対応させる凄いプラグインEnhanced Digital Output)もあります(ちなみにこれを導入すると起動画面で「Logitechからサポートされてないぞ」と表示されますw)。
操作方法は、本体のタッチパネル画面、付属リモコン、同一ネットワーク内のPCブラウザ、PC用ソフト(SqueezePlay)、スマホorタブレット用アプリと多岐にわたりますが、手軽さと操作性でスマホアプリがおすすめです。iPhoneだったらiPengというアプリが完成度が高いです。

Androidだと日本では話題になってないですがOrange Squeezeが使いやすいと感じました。
音質についてはアナログ出力でもそこそこのレベルは確保されてますが、やはりデジタル出力から外部DACを利用するのが良いでしょう。さらに上を目指すなら先述のプラグインを導入してUSB DDCDACと繋ぐまであります。
ネックがあるとしたら、専用サーバー(Logitech Media Server)の導入とデフォルトでは日本語に対応していないことでしょう。もっとも日本語化は最近はプラグインから簡単にできるようになったそうなので、それほど難しくはないでしょう(検索すれば日本語化についての記述は多く見つかると思います)。専用サーバーについては使用しているPCにサーバーソフトを入れる手もありますが、ネットワークプレーヤーを利用するにあたってはスマートではないので、やはり専用のものを用意するのが望ましいです。簡単なのは対応のNASを導入することで、ReadynasやQNAPがこれに該当します。一部のバッファローNASも対応しているようですが、バージョンアップができないので避けた方が良いかもしれません。また、余ったPCをサーバーとして活用する手もあります。筆者はEeePC 4GにvortexboxというLinuxの一種をインストールしています。これだと導入するだけで専用サーバーがインストールされるので非常に楽です。
このSqueezebox touchですが、どうやら生産が終了したようで、今のところ後継機のアナウンスがされていません。世界中に愛用者がいるだけに、このまま終わることはないと思いますが、購入するなら一応早めの方が良いかもしれません。

オーディオ晒し

現在居間のメインシステムと寝室のサブシステムの二つで運用してます。

メインシステム(居間)


4年前くらいに晒したときとガラッと変わりました(変わってないのはテレビとDVDレコーダーくらいです)。PS3も初期型から新しい薄型に変わっています。現在はPS3torneが接続されているので、メインの録画機として、BDプレーヤーとして、そしてゲーム機としてと、起動しない日がないくらい大活躍しています。
CDプレーヤーのSA-15S2は光デジタル入力があることから、DACSACDプレーヤーの役目を担っています。SA-15S2の光デジタル入力は以前はPS3の光デジタル出力を接続していましたが、現在はAVアンプの導入したことからSqueezebox touchを接続しています。SA-15S2は重くて大きいので設置は大変ですが、ヘッドホンアンプ部も含めて音が良く、コストパフォーマンスは素晴らしいです。
Squeezebox touchは余り日本ではまだ馴染みがないものですが、ネットワークプレーヤーとしては非常に使い勝手がよいものです。特に国産プレーヤーではほとんど対応してないギャップレス再生に対応してます。音楽データは写真左スピーカーの下に置いてあるネットブックEeePC 4G)にインストールしてある音楽サーバー(SqueezeServer)に入っています。サーバー用としてならこの程度のPCでも充分ですね。操作は本体のタッチパネルでも可能ですが、利便性を考えるとiPhoneAndroidにコントロールソフトを導入するのがベストです。


写真はiPhoneのiPengというソフトですが、曲のタグ情報を参照するのでアーティスト・アルバム・年・ジャンルで選曲が可能です。アートワークを入れておくと見栄えがよいですね。ちなみに本気で聴くときは光デジタル経由でSA-15S2のDACを用いて、手軽に聴くときは同軸デジタル経由でAVアンプのDACでと使い分けています。比較的安価(3万円弱)な機械ですがデジタル出力であればCDと遜色ないです。
アンプのSR5005は定価90,000円超のものが昨年末40,000円程度で投げ売られてたもの。さすがはマランツだけあって、AVアンプでも充分いい音がします。なお、現在繋いでるスピーカーはフロント2chだけで、余ったアンプがもったいないので4ch分を使ってバイアンプ駆動してます。リアスピーカーは設置場所が難しいので半ば諦めてますが、そのうちセンタースピーカーは導入できたらと思ってます。
スピーカーはQUADの11L2。国内で普通に買うと10万近くしたスピーカーですが、韓国経由だと4万円程度で買えることが判明したので思わず衝動買いしたものです。もちろん製品自体は国内で買うのと変わりないです。柔らかさや艶を優先したようなスピーカーなので、女性ボーカルやピアノ曲には最高です。

サブシステム(寝室)


アンプは以前メインで使用していたものを寝室に移動したもの。主にヘッドホンを使うのは寝室という理由ですが、現在は後述のスピーカーを導入したことで、スピーカー用のアンプとして活躍することも多くなりました。ちなみに改良が加えられており、以前より音のキレがかなり良くなっています。
スピーカーはヤマハのNS-10MM。写真の棚の奥行きが14センチくらいしかないことから、小さいスピーカーを物色したところ中古で発見したものです。元々はサラウンド用のスピーカーですが、密閉型ということもありスッキリしたキレのある音が出ます。良いアンプさえ奢ってあげれば、とても中古で5,000円以下で買えるスピーカーの音ではないですね。もちろんサイズゆえ低音は出ませんが、寝室で使う分にはかえって好都合でしょう。
かなり試行錯誤しましたが、とりあえず納得のいく感じになったので、しばらくはこのシステムで行くと思います。音と使い勝手の良さから、最近ではメインよりもサブシステムで聴くことが多くなってしまったのが誤算でしょうか。